ロバーツニットでお取り扱いしている、
カナダのKANATA(カナタ)社製のカウチンセーターについてご紹介しますね。
KANATA社のカウチンセーターのLabelにある歴史についての記載です。
『カナダBC州バンクーバー島の原住民は、1800年代からセーターを編んでいます。1979年以来、この有名なセーターは手編みされ続け、原住民の文化から生み出された独特のデザインが施されています。また、歴史的重要性と共に、時代に即した現代的なデザインも考案し続けられています。
伝説では、1534年にジャック カルティエが大西洋を渡り、北米にたどり着いたと言われています。彼が出会った原住民に土地の名前を訊ねると、原住民後で”村”を意味する「カナタ」だと答えました。
その時からカルティエは、この土地をカナダと呼ぶようになったのです』
カナタ社のカウチンセーターは、「カナタハンドニッツ」という社名のとおり、
販売しているカウチンセーターはすべて手編みのセーターです。
カナタ社の工場内に機械編みのマシンなどがあるわけではなく、
またカナタ社に社員のハンドニッターさんが集まって手編みをしているわけでもありません。
カナタ社では、お客様からカウチンセーターの注文が入ると、
社内で企画とセーターのパターンをつくります。
そして、そのパターンにあった毛糸を準備して、
カナタ社に登録しているそれぞれの家庭に配達します。
こちらがカナダにあるKANATA社本社です。
各家庭にはカナダ在住の熟練の編み手さんがいて、カナタ社から送られてきたパターンと毛糸をカウチンセーターに編み上げるのです。
こうして完成したカウチンセーターは、カナタ社が編み手さんのもとに引き取りに行き、
カナタ社の本社工場で検品したあと、
ファスナー、ラベル、下げ札がつけられて梱包され、完成します!
このように完全な手作り品のため、カナタのカウチンセーターは
大量生産できないようになっています。
また、カナタのカウチンセーターの価格帯についても、
6プライヤーンという6本よりの良質な極太毛糸を使っていることや、完全な手作業での仕上げとなっていることから、1万円以下での格安販売品などができないようになっています。
良質な毛糸を使って1枚1枚丹精こめて仕上げられたカウチンセーターは、
一生モノのセーターです!
カウチンセーターが初めてな方も、ぜひカナタのカウチンでデビューしてみて下さいね(*^_^*)